【 グランビルの法則(8つの売買の法則)】







Ⅰ 概 要

アメリカの有名投資分析家であるジョセフ・E・グランビルが考案したもの

このグランビルの法則は移動平均線を使うチャート分析の基本として、現在でも世界中のトレーダーに学ばれています。






Ⅱ グランビルの8法則(買いの4法則)


買いの法則1
移動平均線が下落後、横ばいになるか上昇しつつある局面で、ローソク足が移動平均線を下から上へクロスし、上抜けた時。

主に相場がある程度下落した後に、しばらく時間が経過するか下落した後に急反発が見られて相場が反転する際に見られます。

これはまさに下降トレンドから上昇トレンドに転換したばかりのタイミングです。
特に下落トレンドが長期間続いた後にこのシグナルが出た場合は底値圏での重要な買いのタイミングとなります。




買いの法則2
移動平均線が上昇している局面で、ローソク足が移動平均線を下から上にクロスし、上抜けた時。
ローソク足が移動平均線を下回った場合でも、移動平均線が上昇中の時は一時的な調整と考えて押し目買いのポイントです。

主に『上昇時だまし』のケースに見られて、心理的には相場を上昇させる前にこの辺りが天井と思わせて上げていく際に見られます。

しかし、ローソク足が移動平均線を下回った場合にすぐに買いに向かうのはリスクが高いので、再度移動平均線を抜けたタイミングで買います。
上昇トレンドが明確になってから買うのが失敗が少なくなります。



買いの法則3

移動平均線の上にあるローソク足が足踏状態のまま、上昇中の移動平均線に向けて下落するも、移動平均線を割り込むことなく再び上昇したときは買いのポイントです。

移動平均線を割り込まずにローソク足が反発した場合は上昇トレンドが継続していると判断でき、押し目買いのチャンスです。








買いの法則4
移動平均線が下落局面で、ローソク足が移動平均線と大きくかけ離れて下落。
下落中の移動平均線との下方乖離が大きくなった場合は、自律反発する可能性が高いといえます。
いわゆるリバウンド狙いの買いです。移動平均線から大きく乖離した場合は、移動平均線付近まで反発することはよくあります。売られ過ぎの状態からの反発を狙うものです。
しかし、上手く入れないと危険な逆張りにのなりかねませんので注意が必要です。









Ⅲ グランビルの8法則(売りの4法則)


売りの法則1

移動平均線が上昇後、横ばいになるか下落しつつある局面で、ローソク足が移動平均線を上から下にクロスし、下抜けた時。

主に相場がある程度下落した後に、しばらく時間が経過するか下落した後に急反発が見られて相場が反転する際に見られます。

これはまさに上昇トレンドから下降トレンドに転換したばかりのタイミングです。
特に上昇トレンドが長期間続いた後にこのシグナルが出た場合は上値圏での重要な売りのタイミングとなります。




売りの法則2

移動平均線が下落している局面で、ローソク足が移動平均線を上から下にクロスし、下抜けた時。
ローソク足が移動平均線を上回った場合でも、移動平均線が下落中の時は一時的な調整と考えて戻り売りのポイントです。

主に『下落時だまし』のケースに見られて、心理的には相場を下落させる前にこの辺りが下値と思わせて下げていく際に見られます。

しかし、ローソク足が移動平均線を上回った場合にすぐに売りに向かうのはリスクが高いので、再度移動平均線を抜けたタイミングで売ります。
下降トレンドが明確になってから売るのが失敗が少なくなります。


売りの法則3
移動平均線の下にあるローソク足が足踏状態のまま、下降中の移動平均線に向けて上昇するも、移動平均線をクロスすることなく再び下落したときは売りのポイントです。

移動平均線をクロスせずにローソク足が下降した場合は下降トレンドが継続していると判断でき、戻り売りのチャンスです。








売りの法則4




移動平均線が上昇局面で、ローソク足が移動平均線と大きくかけ離れて上昇。
上昇中の移動平均線との上方乖離が大きくなった場合は、自律反発する可能性が高いといえます。
いわゆるリバウンド狙いの売りです。移動平均線から大きく乖離した場合は、移動平均線付近まで反発することはよくあります。買われ過ぎの状態からの反発を狙うものです。
しかし、上手く入れないと危険な逆張りにのなりかねませんので注意が必要です。






Ⅳ グランビルの法則(買い売り流れのイメージ)