この格言を簡単にいいますと、波の転換期は目線が浮動するので欲を出してトレードするより、目線が定まるまで待ってからエントリーしようという意味になります。
この格言をトレードルールに加えることによって余計な負けトレードを防止できます。
頭と尻尾はくれてやれという用語の「頭」と「尻尾」は儲け損ねた利益のことを指しています。
その利益を「くれてやれ」とは何故なのかといいますと、この儲け損ねた利益は取引のタイミングを逸することがないよう必要なコストとして考えるというものです。
具体的な例を挙げると、下げの最中に底値だと思って買うのではなく、一旦底値をつけて、上昇し、さっきのが底値だったと確認できるまでの間の値上がりは捨てることになる。
しかし、これは安全のコストと割り切って放棄する。つまり「頭はくれてやる」のです。
そして「尻尾はくれてやれ」ですが、天井と思っても、さらに上がる。
まだ上がると思ったが、もう天井だったというのが相場です。
と考えますと、天井がどこか判らないがこの辺りが売り時だ。しかし、売った後、値上がりするかも知れないが「それは買った人に上げよう」と考えた方が賢明です。つまり『尻尾はくれてやれ』なのです。
この格言の意味するところは「頭と尻尾はそれぞれ天井、底値を確認するためのコストと考え、買い逃がし、売り逃しをしないために積極的に無視しましょう。」ということになります。